|
||||||||||
| *日当たりが良いこと | ||||||||||
| 特に日本芝は日光を好みます。 | ||||||||||
| 洋芝のなかには、日陰に育つ芝もあります。 | ||||||||||
| 植木の下は、植木を剪定し日が当たるようにする。 | ||||||||||
| *排水が良いこと | ||||||||||
| 床土は、水はけの良い砂質土が良い | ||||||||||
| 水が溜まらないように表面排水を考える。 | 暗渠排水設置の写真 | |||||||||
| 水が溜まる所は、集水桝、暗渠排水を入れる。 |
|
|||||||||
| 芝張り付け | ||||||||||
| 1)適期は、洋芝の場合、3〜6、9〜11月です。 | ||||||||||
| 高麗芝の場合は、3〜10月です。厚切なので真夏でも施工可能 | ||||||||||
| 2)芝を張る場所の土を耕す、石、草、木根等を拾い出す。 | 床土を耕耘 |
|||||||||
| 3)表面排水を考えながら床面の勾配をとる。 | ||||||||||
| 4)面積が広く、表面排水が出来ない場合には暗渠排水をとる。 | ||||||||||
| 5)表面の小さな凹凸をなくする為トンボ等で整地する。 | ||||||||||
| 6)芝生を張る(普通レンガ張りにする。) ・べた張りの時には、なるべく四角が合わないように張る。 |
芝張り |
|||||||||
| 7)斜面がきつい場所で芝生が動きそうな所は、竹串を打つ | 竹串打ち |
|||||||||
| 8)張った芝生の上に目砂を入れ、トンボ等で均一にならす。 |
トンボかけ |
|||||||||
| 10)活着するまで3〜4週間は、毎日、あるいは、1日置きに たっぷりと散水する |
完成 |
|||||||||
芝生の張り方
|
|
|||||||||
| 庭園芝生の管理(高麗芝) | ||||||||||
| 1) 芝刈りは、芝生が3〜4pほど伸びたら1.5cm〜2pぐらいの高さで、 刈り込みを行う。 成長期には、月に3〜4回刈り込む |
芝生面積にあった芝刈り機で刈る。 |
|||||||||
| 2)施肥は、芝生の生育期に、液肥又は、化成肥料を2ヶ月に1回ぐらいかける。 ・液肥・・・200倍ぐらいでかける。 ・化成・・・20g〜30gぐらい1m2にむらが無いように均一にまく、(雨の前が良い) |
||||||||||
| 3)散水は、生育期、1週間に1回程度行う。 | ||||||||||
| 4)殺虫剤散布は、生育期に、1〜2ヵ月に1回程度行う。 | ||||||||||
| 5)除草は、芝生専用の除草剤をかけるか、又は手で抜き取る。 | 1年に2回ずつぐらい茎葉処理剤と土壌処理剤をかけると良い。 | |||||||||
| トップ |